top of page
マイクロスコープ

マイクロスコープで得られる
「明るく・大きな」視野

「見て・確認して、処置する」
マイクロスコープだから可能になる​世界

歯の実体模型

​歯の大きさ
把握できていますか?

歯は結構小さいものです
その内部となれば、なおさら

根管を目視で把握するのは、非常に困難
いわば「手探り」に近い状態

信頼性の高い治療には

「​見える」環境が必須です

「見える」から「できる」

歯科用CTで得られた3次元情報をもとに
​マイクロスコープを駆使し、確実な処置を行います
​以下に治療例のスライドを示します
​画像をクリックしていただくと詳細が示されます

​症例によっては対応困難な場合もあります。また、100%の成功を保証するものでもありません。

患者説明

「見せる」
ことも大切

処置後に、当日の処置内容の動画をご覧いただき、状況の説明を行います

CTでは想定できなかったことが見つかることもあります

思ったようにいかないこともあります
​良いことも悪いことも、きちんと説明いたします

「歯を残す」ための治療

CTとマイクロスコープなどを駆使した「歯を残すため」の治療法を提示します
​詳細は画像をクリックしてください

いずれの治療も、初回は

術前診断、治療法および費用の説明を時間をかけてしっかり行います

実際の処置は次回からとなる可能性が高いことをご了承ください

もちろん状況に応じて応急処置や投薬は行わせていただきます

​症例によっては対応困難な場合もあります。また、100%の成功を保証するものでもありません。

ラバーダム
​使っていましたか?

CTとマイクロスコープを使っていても

​ラバーダムを使っていなければNG

処置する歯以外の部分を覆うことで

・唾液などによる汚染を防ぐ

・処置しやすい環境を作る

・消毒液が口の中に漏れるのを防ぐ

・器具の誤飲、誤嚥を防ぐ

​といったメリットがあります

当院では根管治療において必ず使用します

う蝕処置
bottom of page